SEOライティングのやり方!基本14個と重要ポイント6つ!

WEBライター

SEOライティングのやり方!基本14個と重要ポイント6つ!

小川フクロウ
Webマーケティング企業出身、フリーランスSEOライターの小川フクロウです。

金融系ジャンルで、圧倒的な実績を持つメディアに所属していました。独立後、3ヶ月でWebライティング月収40万円達成

  • SEOライティングで必要なことを網羅的に知りたい
  • ブロガー・SEOライター向けのSEOライティングを覚えたい
  • アップデート後も上位表示される記事を書きたい

この記事では、このような悩みを解決できる「SEOライティングの基礎」紹介していきます。

 

ご紹介する内容を理解すれば、SEOライティングの基本的な技術を網羅的にマスターできますよ。

 

僕が本業のSEOライターとして使っているノウハウや、さまざまなWebメディアのディレクターと議論したことをベースに紹介していきますね。

 

検索結果で上位表示されるライティングをしたい方は、ご紹介する内容をぜひ参考にしてみてください!

目次

SEOライティングとは?ライティングでできる範囲のSEO対策のこと

SEOライティングとは?ライティングでできる範囲のSEO対策のこと

SEOライティングとは、Webライティングの業務の中でできるSEO対策のことです。

 

SEO対策とは、Googleの検索エンジンの検索結果で、上位表示させるためのスキルを意味します。

 

Web媒体の記事が上位表示するためには、「Google」と「読者」にとって、わかりやすい記事であることが大切になります。

 

小川フクロウ
SEOライティングは、Webライティングとも言います!

 

SEOライティングで行う施策は、記事を作成する作業全体に及び、執筆作業だけを意味するわけではありません。

 

SEOライティング次第で記事の順位は変化するので、上位表示する記事を書きたい方は、基本ポイントをしっかり押さえておきましょう!

SEOライティングではユーザーファーストを意識する

SEOライティングではユーザーファーストを意識する

SEOライティングで最も重要になるのは、ユーザーファーストの考え方です。

 

なぜなら、Googleの理念の1番目には、ユーザーファーストの考え方を重要視している旨が、記述されているからです。

【グーグルから引用】

1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。

Googleが掲げる10の真実から引用

検索結果に良質な記事が多くなるほど、サービスの価値は高まるので、Googleを利用するユーザーは増加します。

 

そのため、常にユーザーにとって有益であり、価値の高いサービスを提供し続けることがGoogleのビジネスモデルなのです。

 

これからご紹介するSEOライティングも、「どうしたらユーザーのためになるか」を突き詰めて編み出されたやり方です。

 

小川フクロウ
ユーザーの悩みを解決して行動を促し、人生を豊かにするお手伝いをするのがWeb媒体の記事ですね!

 

ユーザーファーストを理解していないと、評価される記事を作れないので、1番重要な考え方として理解しておきましょう!

SEOライティングの基本ポイント14個!【初心者でも簡単マニュアル】

SEOライティングの基本ポイント14個!【初心者でも簡単マニュアル】

SEOライティグの基本ポイントは、これだけ覚えればWebライターの仕事上、問題ないという基準で選びました。

 

さまざまなメディアと仕事してきましたが、各メディアのマニュアルに書かれている基本的なポイントは、大体網羅しています。

SEOライティング基本14のリストの画像

Googleに評価される高品質な記事を作成した方は、それぞれのポイントを確認していきましょう。

 

なお、「基本は理解しているから重要なポイントを知りたい」という方は、『SEOライティングの重要なポイント6つ』へ飛んでください!

タイトル

まずは、記事のタイトルにおける基本ポイントを3つご紹介します。

タイトルの基本ポイント3つ

  • 上位表示を狙うキーワードを入れる
  • タイトルの文字数は28文字以内にする
  • 記事の内容がわかるタイトルにする

1.上位表示を狙うキーワード入れる

上位表示を狙うキーワードを必ず含めましょう。タイトルに狙うキーワードが入っていなければ、上位表示される可能性は低くなります。

 

たとえば、「webライティング 書き方」のキーワードでは、以下のようになります。

検索エンジン上のキーワードの解説

また、なるべく左側に寄せることで上位表示される可能性が高くなります。

 

タイトルを決める際には、キーワードをベースにして考えるようにしましょう。

2.タイトルの文字数は28文字以内にする

タイトルの文字数は、28文字以内が適切と言えます。

 

なぜなら、画面レイアウトの都合上、検索結果には28文字しか表示されないからです。

検索結果のタイトル表記のイメージ画像

文字数がオーバーしても、SEOで不利になるわけではありません。

 

しかし、記事の内容がわかりにくくなり、クリックされる確率が低くなる可能性があります。

 

記事の内容を正確に伝えるためにも、SEOライティングでは、目安の文字数を守るようにしましょう。

3.記事の内容がわかるタイトルにする

記事の内容がわかるタイトルにすれば、ユーザーにクリックされる確率が高まります。

 

検索結果には似たような記事がたくさん羅列するため、一目で知りたい情報が伝えることでアピールできるイメージですね。

記事タイトルの例

  • ○SEOライティングのやり方!基本の14項目と重要なポイント4つ!
  • ×SEOライティングが苦手な人へ!SEOについて色々まとめました!
小川フクロウ
何が書かれているのかわからないと、日記っぽくて読みたくないですよね!

 

Web媒体の記事は、本や雑誌など、紙媒体とは異なり読まれるかどうかが一瞬で決まります。

 

ユーザーに情報を一目で伝えられるように、記事のタイトルは、内容がすぐにわかるものをつけましょう。

見出しのタイトル

見出しのタイトルでは、Googleが理解しやすいように以下の点に気をつけましょう。

【見出しのタイトルの基本ポイント】

  • hxタグを正しい順番で使う
  • 見出しのタイトルにサジェストキーワードを入れる

4.hxタグを正しい順番で使う

hxタグ(見出しタグ)は、Googleにわかりやすいように正しい順番で使いましょう。

 

hxタグの順番を間違えてしまうと、記事の構成がおかしくなってしまうので、Googleからの評価が低くなる可能性が高いです。

【hxタグの種類とルール】

<h1></h1>・・・大見出し(記事タイトルのみ利用)

<h2></h2>・・・中見出し(h2、h3にしか進めない)

<h3></h3>・・・小見出し(h3、h4、h2にしか進めない)

<h4></h3>・・・小小見出し(h4、h3、h2にしか進めない)

hxタグの使い方の例

<h2>から<h4>に飛躍したり、<h1>が何度も出てきたりする場合、構造的に間違っている状態です。

 

構成をGoogleに正しく理解してもらうためには、ルールに従って見出しを作りましょう。

5.見出しのタイトルにサジェストキーワードを入れる

各見出しタイトルに、サジェストキーワード(以下サジェストKW)を入れましょう。

 

サジェストKWとは、予測表示される関連性の高いキーワードのことです。

 

見出しのタイトルにサジェストKWを入れておけば、そのキーワードで検索した場合にも、上位表示される可能性が高まります。

 

なお、サジェストKWは、関連キーワード取得ツールで確認できます。

【関連キーワード取得ツールの画面】

サジェストKWの取得方法の解説画像

小川フクロウ
全部入れると一貫性のない記事になるので、無理のない範囲で大丈夫です。この記事だと、「とは」と「マニュアル」だけ拾ってますね!

 

また、上位のhxタグであればあるほど、検索結果に表示される可能性は高まります。

テキスト

テキストでは、ユーザーとグーグルに配慮するために以下の点に気をつけましょう。

【テキストの基本ポイント】

  • リード文に検索キーワードやサジェストKWを含める
  • こそあど言葉をなるべく使わない
  • 表現の揺れに対応する
  • 共起語を入れる
  • 冗長表現を削る

6.リード文に検索キーワードやサジェストKWを含める

リード文に検索キーワードやサジェストKWを含めれば、それぞれの検索結果で上位表示される可能性が高まります。

 

小川フクロウ
関連キーワードも入れておくといいですね。割と影響大きいですよ。

 

なお、多くても2回程度で十分です。あまり多すぎるとペナルティの対象になる可能性があるので、使いすぎに気をつけましょう。

7.こそあど言葉(代名詞)をなるべく使わない

これ、それ、あれ、どれの「こそあど言葉」をなるべく使わないようにしましょう。

 

なぜなら、こそあど言葉が何を指しているのか、ユーザーには理解できないことが多いからです。

 

小川フクロウ
ちなみに、グーグルも理解できていない可能性が高いです。

 

たとえば、2~3文前に解説したことを「それ」や「これ」で表現しても、理解するのに時間がかかりストレスが溜まります。

 

こそあど言葉の利用は、ユーザーにとって不親切と言えるため、極力使わないように注意しましょう。

8.表現の揺れに対応する

検索の際には、ユーザーによってさまざまな表現が用いられます。

 

そのため、関連性の高い言葉を適度な間隔で言い換えれば、ロングテールキーワードとして検索にひっかかる可能性が高まります。

 

たとえば、「SEOライティング」で言えば、 同義である「Webライティング」や〇〇などが該当します。

 

さまざまなキーワードの検索結果に反映されるように、不自然ではない範囲で表現の揺れに対応しましょう。

9.共起語を入れる

適度な間隔で共起語を入れることで、グーグルが専門性のある記事だと判断する可能性が高くなります。

 

共起語とは、検索キーワードに関連性が高いキーワードのことです。なお、共起語は、以下のサイトで簡単に抽出できます。

【共起語を抽出できるサイト】

共起語は、書き終わった後で照らし合わせるのをおすすめします。

 

専門的で質の高い記事を書けば、共起語適切な間隔で配置されるはずだからです。

10.冗長表現を削る

冗長表現を削りましょう。冗長表現はなくても成立する言葉なので、無駄なストレスを読者に与えてしまいます。

【冗長表現の例】

(例1)

×基本的に、冗長表現は削ることが大切です。

○冗長表現は削りましょう。

(例2)

×良い文章を書くためには、冗長表現を削るということが大切です。

○良い文章を書くためには、冗長表現を削りましょう。

○良い文章を書くためには、冗長表現を削るのが大切です。

 

小川フクロウ
文章のリズムが悪い時に使う場合もありますが、なるべく削る方向でOKです。語尾の「ですます」が連続していて、文章を組み替える時に使う場合もあります。

 

完璧に削りきるのは難しいので、冗長表現はできるかぎり使わないように注意しましょう。

URL(パーマリンク)

URLでは、グーグルに記事のカテゴリーを正しく認識してもらうように、以下の点に気をつけましょう。

【URLにおける基本ポイント】

  • 検索キーワードに関連性の高いURLにする

11.検索キーワードに関連性の高いURLにする

検索キーワードに関連性の高い URL(パーマリンク)を設定しましょう。

 

なぜなら、わけのわからない英数字が並んだURLは、ユーザーに不安感を与えてしまうからです。

 

たとえば、以下のようにURLを設定すれば、適切と言えるでしょう。

 

【URL(パーマリンク)の適切な付け方】

検索キーワード パーマリンクの一例
SEOライティング seo-writing
Webライティング 初心者 web-writing-beginner
BBQ おすすめ bbq-recommended

 

ユーザーに不安感を与えてしまうと、Googleの評価も下がってしまうので、関連性のないURLを設定しないように気をつけましょう。

挿入画像

読み手に配慮するために、画像は以下の適切な形で挿入しましょう。

【画像挿入のポイント】

  • alt属性に何の画像かわかる文章を入れる

12.alt属性に何の画像かわかる文章を入れる

画像を挿入する際には、alt属性に何の画像なのかわかる説明文を一言入れましょう。

 

alt属性に書いた文章は、画像が表示できなかった場合にテキストとして表示されるので、ユーザーへの配慮につながるから。

 

たとえば、WordPressの場合、以下のように設定すればOKです。

【alt属性の設定方法】

altタグの設定方法のイメージ画像

小川フクロウ
ライティングのイメージ画像、ライティング中の画像など、画像の内容がわかればOKです!

 

ワードプレスを利用していれば、画像の詳細設定でaltタグ(代替えテキスト)の設定ができますよ。

記事全体

記事全体では、よりクオリティを上げるために以下の点に気をつけましょう。

【記事全体における基本ポイント】

  • 尺度が変わる表現はNG!一般や普通などの曖昧な言葉を除く
  • MECEを心がける!もれなく重複なく記事を書く

13.尺度が変わる表現はNG!一般や普通などの曖昧な言葉を除く

尺度が変わる曖昧な表現は、使わないようにしましょう。なぜなら、読む人によって程度の感覚は異なるからです。

 

なお、尺度が変わる曖昧な表現には、以下の例が挙げられます。

【尺度が変わる曖昧な表現】

  • 一般的
  • 普通
  • ほとんど
  • ちょっと
  • こんなに
  • たくさん

たとえば、「一般的に」という表現は、読む人の状況によって尺度が異なります。

 

20歳の男性と40歳の女性では、生活スタイルが異なることから、イメージする「一般的に」の内容は大きく異なるはずですよね。

 

尺度が変わる曖昧な表現は、記事の信用性を下げてしまうので、なるべく使わないように注意しましょう。

14.MECEを心がける!もれなく重複なく記事を書く

MECEとは、Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveの略であり、「もれなく重複なく全体を網羅する」という意味です。

 

なお、各見出しを独立させて、その項目だけで完結できるように記事を書くのが大切になります。

 

なぜなら、Web媒体の読者は、知りたい情報だけを読む傾向があるので、1から読まなければわからない内容では不親切になるからです。

 

たとえば、「前にも説明したように」「最初の大見出しで説明しましたが」などの表現は、やめましょう。

 

小川フクロウ
本のように1ページ目から読んでいなければ内容を理解できないような書き方は、SEOライティングではNGです。

SEOライティング基本14のリストの画像

SEOライティングの重要なポイント6つ!【本当に求められていること】

SEOライティングの重要なポイント6つ!【本当に求められていること】

SEOライティングでより重要になるのは、Googleのガイドラインから評価基準であると推測できる点を担保することです。

【配慮すべき評価基準】

  • Expertise(専門性)
  • Responsiveness(回答性)
  • Originality(独自性)
  • Trustworthiness(信頼性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Completeness(網羅性)
小川フクロウ
少し高度な内容になりますが、理解しておけば、自分で推測してSEO対策できるようになるので重要です!

 

評価基準の中でも、SEOライティングで担保しやすい6つのポイントを、それぞれ確認していきましょう。

1.専門性を高める!

Web媒体の記事では、専門的な情報が詳しく書かれていれば、Googleに評価される可能性が高くなると推測できます。

 

なぜなら、Googleの評価基準「E-A-T」のひとつ、Expertiseが専門性を意味しているからです。

3.2 専門性、権威性、信頼性(E-A-T)についての補足

ページやサイトが備える専門性、権威性、そして信頼性(E-A-T)の度合いは、非常に重要な要素です。

Search Quality Evaluator Guidelines/Gernal Guidelinesより引用

専門性を高めるためには、そのジャンルに対する豊富な知識が必要になります。

 

小川フクロウ
詳しくないジャンルを書く際には、しっかりリサーチしてから書きましょう!

 

自分の頭で理解してから書かないと、それっぽい内容しか書けません!

 

なお、どんな記事にも入れられそうな「あたりさわりのない言葉」が頻繁にでてきたら、専門性が低くなっていると判断できます。

【注意すべきあたりさわりのない言葉】

  • こういう時は注意したほうがよいので、ちゃんと気をつけるようにしましょう。
  • ご紹介するポイントを抑えれば、もっと良くなるはずです。
小川フクロウ
5W1Hがかけていて、共起語もない適当な言葉ですね。知識不足で内容を濁しているカサ増しの文章ですね。

 

専門性の高い記事を書けば、関連性の高い共起語が適度に配置されるはずなので、リサーチを怠らないようにしましょう。

2.回答性を高める!

SEOライティングで重要なポイントには、ユーザーの疑問に過不足なく回答する点が挙げられます。

 

なぜなら、Googleのガイドラインでは、Needs Met(ユーザーの需要に合う情報を適切に提供しているか=回答性)という指標について、解説されているからです。

 

なお、Needs Met評価は、以下の5段階に分かれています。

ニーズメットの評価表の画像

回答性を満たすためには、「適切な内容」「適切な情報量」「簡便性」の3点が重要になります。

 

小川フクロウ
ちなみに、Needs Metで高評価を得るためには、信用性や専門性など、さまざまな要素が補足的に求められますよ。

 

たとえば、以下のような検索キーワードで、適切な回答性の一例を挙げてみます。

【適切な回答性の一例】

  • 検索キーワード:「カードローン 即日」
  • 推測できる需要:今日すぐにカードローンを利用したい、どの会社ならOKか」
  • 正しい回答性:即日対応可能な会社や手続き方法を、簡潔に紹介する
  • 不必要な情報:読むのに時間がかかる内容、カードローンの会社の歴史、即日対応できない会社の紹介

「カードローン 即日」で検索した人に対して、ボリュームの多い文字数や、関連性の低い情報の提供は、明らかに回答性が低いと言えますね。

 

Webライティングで上位表示するためには、必要な情報を的確に網羅する最適なボリュームを心がけましょう。

3.独自性を高める!

SEOライティングで重要なポイントには、独自性(オリジナリティ)を高める点が挙げられます。

 

なぜなら、Googleのウェブマスター向け公式ブログでは、オリジナルのコンテンツが上位表示されるようになると、解説されているからです。

今回のアップデートにより、ユーザーに有用で信頼できる情報を提供することよりも、検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイトの順位が下がります。その結果、オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになります。

Google ウェブマスター向け公式ブログ 日本語検索の品質向上にむけてより引用

たとえば、オリジナリティを高めるための方法には、自分の体験談(ユーザー体験)や体験した感想を入れるやり方が挙げられます。

 

自分自信の経験談や感想は、自分にしか語れない情報のため、効果的に独自性をアップできるのです。

 

小川フクロウ
ユーザーはただの情報よりも、実際に経験した話を欲していることが多いですね。

 

ただし、検索キーワードによっては、実体験を語れないことも多いです。

 

実体験を語れない場合には、SNSで検索してリンクを貼るのも効果的と言えるでしょう。

4.信頼性を高める!

SEOライティングで重要なポイントには、信頼性を高める点が挙げられます。

 

なぜなら、Googleの評価基準「E-A-T」の中の、T (Trustworthiness)は、信頼性に該当するからです。

 

なお、信頼性を高めるためのやり方には、以下の例が挙げられます。

【信頼性を高めるやり方】

  • 主張した後には、明確な理由を入れる
  • 理由を証明できるような具体的な根拠を入れる(できれば数字)
  • 明確な根拠のない主張をしない(ランキング、良い悪いなど)

たとえば、できる限り具体的な根拠を入れる際には、政府機関や大きな調査機関の統計データを利用すれば、信用性を担保しやすくなります。

 

小川フクロウ
サイト運営者や、ライターの権威性も信頼性に影響しますね。

 

当然ですが、弁護士が語る法律情報と、近所のおばさんが語る法律情報では、「信頼性」が異なりますよね。

 

特に、Google検索品質評価ガイドラインに定義されている「YMYL」のジャンルは、高度な信頼性を求められます。

 

YMYLとは、Your Money or Your Lifeの略で、お金や健康、仕事など、生活の安定性に直結するジャンルをさします。

【YMYLに該当するジャンル】

金融、法律、医療、人種、宗教、大学選択、職業選択、フィットネス、栄養学

E-A-Tは検索順位を決定する上で非常に重要な要素になるので、できる限り担保できるいいですね!

5.権威性を高める!

主にサイト運営者にとって重要な点になりますが、E-A-Tのひとつである「権威性」を担保すれば、記事の評価は高くなりますよ。

 

なお、権威性を担保する方法には、以下のやり方が挙げられます。

【権威性を担保する方法】

  • これまでの実績を記事やプロフィールで公開する
  • SNSアカウントを連携(影響力が高いことが前提)

 

どんな人が情報を発信しているかは、信頼性にも直結するので、実績がある場合にはどんどん公表するべきです。

また、2019年9月のアップデート以降、「サイテーション」の精度が上昇したことが推測できます。

 

小川フクロウ
サイテーションとは、サイトに対する言及という意味です。

 

そのため、SNS上での自分の記事に対する言及も、評価の基準になる可能性が高いと言えます。

6.網羅性を高める!

サイト内に同一ジャンルの記事が多ければ多いほど、検索順位が上がりやすくなります。

 

なぜなら、1記事単位だけではなく、サイト全体でのジャンルに対する情報量がgoogleの評価に関連するからです。

 

小川フクロウ
当然ですが、高品質な記事でなければ意味はありません。

 

無闇に多くのジャンルに手をつけすぎず、ある程度絞って更新することで効率的にSEO対策できると言えるでしょう。

SEOライティングのここが気になるQ&A

SEOライティングのここが気になるQ&A

僕自身も思っていた、SEOライティングの今いちわからない点についてまとめました。

【SEOライティングのQ&A】

  • ジャンルによって求められる要素は違うの?
  • 画像内に入っている文字ってGoogleは読み取れるの?
  • SEOライティングってどこまで理解すればいいの?

初級者の方向けのポイントになっているので、気になる方は確認してみてください。

ジャンルによって求められる要素は違うの?

ジャンルによって、求められる要素が大きく異なります。なぜなら、検索したキーワードによって、読者が知りたい情報が異なるからです。

 

なお、ジャンルによって求められる要素の違いには、以下の例が挙げられます。

【ジャンルによって求められること(一例)】

  • 製品比較系の記事……実際に使った感想や専門家の意見などが重要になる
  • 金融や法律の記事……発信者の信用性、主張やデータの根拠、情報の正確性

たとえば、金融や法律系の記事は、ユーザーの人生に直結するデータのため、特に正確な情報が求められます。

 

また、「モノ」比較系では、ユーザーは購入を検討しているため、体感や専門家の意見を聞いてみたい方が多いでしょう。

 

ジャンルによって、ユーザーが求めていることは異なるので、必要な情報や強化すべきポイントを推測して対策しましょう。

画像内に入っている文字ってGoogleは読み取れるの?

Googleのクローラー(ページ情報を読み取るプログラム)は、画像の文字を読み取れます。

 

本文中の情報と異なる場合には、マイナス評価になるので気をつけましょう。

 

実際に、本文中でおすすめ商品10選を紹介しているのに、画像の文字がおすすめ15選になっていて、検索順位が低くなった経験があります。

 

小川フクロウ
50位くらいにいたのですが、修正したら20位くらいまで上昇しました。

SEOライティングってどこまで理解すればいいの?

検索順位で上位表示を目指すためには、SEO対策の知識を全て理解したほうが良いと考えています。

 

個人的には、以下の基準を目安に考えています。

【SEO対策を理解すべき目安

対象者 基準
サイト運営者 SEO対策の全て(Webマーケティング全般)
編集者 SEO対策の全て(Webマーケティング全般)
高単価のSEOライター SEO対策の全て(Webマーケティング全般)
初級・中級Webライター 本記事で紹介した基本ポイントのみでOK
小川フクロウ
Webライターは、基本ポイントを押さえておけば普通に仕事で困ることはないです!

 

SEO対策の傾向はどんどん変わっていくので、全体を理解した上で適宜アップデートに対応していきましょう。

SEOライティングで重要なのはユーザーのために考えること

SEOライティングで重要なのはユーザーのために考えること

Googleの検索結果で上位表示される方法には、明確な答えがありません。

 

「ユーザーファースト」を軸にして、SEO対策の知識や傾向を理解していくことで、SEOライティングは上達していきます。

 

最後に、ご紹介した基本ポイント14個と、重要ポイント6個をおさらいしましょう。

SEOライティング基本14のリストの画像

【SEOライティングの重要なポイント6つ】

  • 専門性を高める!
  • 回答性を高める!
  • 独自性を高める!
  • 信頼性を高める!
  • 権威性を高める!
  • 網羅性を高める!

アップデート後で落ちない記事を書きたい方や、サイト運営して利益を出したい方は、ご紹介した内容をぜひ参考にしてみてください!

-WEBライター

Copyright© ノマドノブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.