
アフィリエイト単月9桁達成、SEOを生業としています。
本ブログではアフィリエイトやブログ運営のナレッジを紹介しています。

- カラフルボックスでWordPressブログを作りたい!
- 「WordPress快速セットアップ」のやり方を知りたい!
- カラフルボックスで10分程度でブログ開設したい!
以上の悩みを解決できる記事を作りました。
ご紹介する「カラフルボックスでWordPressブログ作成手順」を読めば、10分程度でワードプレスブログを作れますよ!
カラフルボックスの「WordPress快速セットアップ」という機能を利用した手順を、全て画像付きで紹介しますね。
さっそく以下で「ブログ開設手順」を紹介するので、ぜひ読みながら手続きしてみてください!

目次
カラフルボックスでのWordPressブログ作成手順4ステップ【WordPress快速セットアップ】
今回は「WordPress快速セットアップ」という簡単機能を利用するので、10分程度でブログ開設が完了します!
画面を見ながら進めればよいだけなので、ぜひこのまま読み進めてみてください!
WordPressブログ作成手順
- 料金プランを選択する
- 独自ドメインを選択する
- ユーザー登録する
- ワードプレスにログインする
カラフルボックスのメリット
ちなみにカラフルボックスのメリットは、以下の通り。
- コストパフォーマンスが高い
- サーバーが安定している
- ページ表示速度が早い
- 災害による物理的な消滅リスクが低い
- ブログ開設手続きが非常に簡単
- 3ヶ月以上の契約で初期費用無料
大手どころのサーバーはみんな似たような感じなんですが、利用料金の安さが一番の特徴かなと思います!
独自ドメインもまとめて取得できるので、複数サイトを移動する手間とかもありませんね。
「値段重視で良質なサーバーを探している!」という方には、特にオススメできるサーバーです!
ステップ1:料金プランを選択する
ますは「カラフルボックスの公式ページ」へと進みましょう。
トップページの「お申し込み(30日間お試し)」をクリックします。
そして利用プランの選択ですね。スペックを見た感じ、ブロガーなら「BOX2プラン」が一番おすすめです!
BOX1だとちょっと不十分なので、最低でもBOX2プランにして、「次へ」と進みましょう。
ステップ2:独自ドメインを選択する
ドメインとは、サイトのURLのことを意味します。

上記空欄に好きな文字列を入力して、.comや.orgなど、好きな末尾を選択していきます。
独自ドメインの末尾部分について
.comや.infoなど、種類による優劣はありません!安い種類でも問題ないので、好きなドメインでOKです!
すでに利用されているドメインは使えないので、上記のように「利用可能か」が表示されます!
利用可能でありコスト的に問題なければ、「契約期間」を選択して「次へ」と進みましょう。
「オプション設定」の入力をしていきまよう。
メモ
- WordPress快速セットアップ:「WordPress自動インストール」を選択
- サイトのタイトル:ブログのタイトル、いつでも簡単に変更できるので適当でOK!
- ユーザー名:WordPressログイン時に使用
- パスワード:WordPressログイン時に使用
「whois情報公開代行」とは、Web上で「カラフルボックス」の情報を代理公開して、自分の個人情報が見られないようにするサービスです。
セキュリティ上必須なので、「whois情報公開代行」にチェックして、「次へ」と進みましょう。
注文した内容に間違いがなければ、「お申し込み内容の確認」へと進みます。
ステップ3:ユーザー登録をする
以下では、個人情報などの入力をしていきます。
まずは、個人情報や住所を入力しましょう。
「契約タイプ」は、会社名義なら「法人」、個人でやる方なら「個人」を選べばOKです!
メモ
- パスワード設定:カラフルボックスの管理画面ログイン時に使うパスワード。
- ColorfulBoxからのお知らせ:個人的には「いいえ」で問題ないかと。
- SMS認証:自分の携帯番号を入力⇨送信⇨受信した番号を入力
Whoisとは、ドメインを誰が契約しているか検索するサービスでして。
先ほど「Whois情報公開代行」にしているので、個人情報が流出する心配はいりませんが、登録自体は必須となります。
「全て英語表記」となるので、以下のように入力してください!
全て入力したら、画面を下にスクロールします。
サーバー&ドメインは自動更新できると便利なので、「クレジットカード」の支払いがおすすめです!
規約を確認して、チェックボックスにチェックを入れて「注文を確定する」へと進んでください。
なにも問題なければ、上記のように「注文の確認」というページになります!
アンケート入力が必須なので、該当内容を入力して、「マイページに進む」を押してください!

ステップ4:ワードプレスにログインする
これからワードプレスブログの設定も必要なので、ワードプレスブログへのログイン方法を解説します。
ワードプレスへのログインについて
開設手続きに数時間〜1日ほど時間がかかる場合があります!少し時間を置いてから操作するのがおすすめです!
まずはトップページにある「cPanelにログイン」をクリックします。
「マイアプリケーション」にある、自分のブログ名が入ったアイコンを選択します。
上記のように3つURLが並ぶので、「wp-admimn」と書かれた2つめのURLをクリックです!

まだ手続きが反映されていない場合には、上記のように出ます!(僕の場合24時間くらいかかりました。)
もし手続きが反映されたら、以下のようになりますね。
申し込み時に作成した、ワードプレスの「ユーザー名」「パスワード」を入れてログインしましょう。
ログインに成功すると上記のようになりまして。以後上記で記事作成作業などを行うことになりますね!

開設手続き後のアクセスについて
手続きが反映されても「接続はプライベートではありません」と表示される場合があります。
上記のようにでたら、「詳細を表示」をクリック。
「このWebサイトを閲覧できます」へと進んで手続きすれば、ページを閲覧できるようになります。
WordPressブログの初期設定5ステップ
すぐに運用スタートできる状態までガイドするので、ぜひこのまま読み進めてみてください!
WordPressブログの初期設定
- デザインテーマを設定する
- パーマリンクを設定する
- プラグインを導入する
- アナリティクスを設定する
- サーチコンソールを設定する
ステップ1:デザインテーマを設定する
デザインテーマとは、ブログのデザインを簡単に設定できる「ソフトウェア」のことを意味します!
テーマを使わないとデザイン設定できないので、一番重要な作業となりますね。
テーマによってデザイン・機能が違うんですが、おすすめなのは「AFFINGER5」とうテーマです。

なお「オススメのブログテーマ」を以下で紹介しているので、合わせて確認してみてくださいね!
-
-
WordPressブログのおすすめ有料テーマ5選【SEO&デザイン】
おすすめのワードプレステーマを知りたい! 収益化に特化したテーマを教えて欲しい! デザインがおしゃれなテーマを知りたい! ...
続きを見る
ステップ2:パーマリンクを設定する
パーマリンクとは、記事ごとに設定できるURLのことを意味します!
記事に適したURLをつどつど設定するために、初期設定を行う必要があるんです。
まずはワードプレス管理画面にログインして、左側メニューの「設定」から「パーマリンク設定」をクリックしましょう。
そして「カスタム構造」にチェックを付けて、赤枠部分を変更していきます。
最初に入ってる文字列を消して、上記のように「/%postname%/」と入れましょう!
そして「変更を保存」をクリックすれば、ステップ2の作業は完了となりますね!
ステップ3:プラグインを導入する
プラグインとは、ワードプレスブログに機能を追加できる「ソフトウェア」のことです!
初期状態だと色々不十分なので、プラグインの導入は、わりと必須の作業となりますね。
オススメのプラグイン
- Clasic Editor:見やすい編集画面にできる
- All In one seo:SEO(検索エンジン最適化)関連機能を一括導入できる
- XML Sitemap:Googleにサイトの構造を送信できる(SEOに影響あり)
ものすごい数のプラグインがありますが、まずは上記3つをインストールしましょう。
インストールしすぎると表示速度が重くなる可能性があるので、5〜10個くらいに絞るとよいかと。
ステップ4:アナリティクス&サーチコンソールを設定する
上記のような感じで、サイト運営者なら誰でも活用している重要度の高いツールですね。

ひんぱんに使う機能ばかりなので、2つとも導入を済ませておきましょう!
カラフルボックスでワードプレスブログを始めよう!
ワードプレスブログの開設手続きは、以上となります!
さっそくブログ運営をスタートして、アクセスの集まるブログを目指してみてくださいね。
最後に、ご紹介した内容をおさらいしておきましょう。
WordPressブログ開設手順
- 料金プランを選択する
- 独自ドメインを選択する
- ユーザー登録する
- ワードプレスにログインする
WordPressブログの初期設定
- デザインテーマを設定する
- パーマリンクを設定する
- プラグインを導入する
- アナリティクスを設定する
- サーチコンソールを設定する
「まだ手続きしてないから最初に戻りたい!」という方は、「ステップ1:料金プランを選択する」へ進んでくださいね!